【雑務担当】冬コミ申し込み&吉里吉里TIPS番外編(ラベル打ち込み効率化) 追記あり
●冬コミ申し込みました。
夏コミではやづきゆめさまのスペースに委託でお世話になりました!
有難うございますヽ(´∀`)ノ
冬コミは受かれば水干で狩生がうろうろしています。
●吉里吉里TIPS番外編 (ラベルのこと)
なぜ番外編かって、重要なところの情報がじぶんの知識からの話ではないからだ。
前回の流れを切ってすみません、ちょっと忘れないうちに書きたい。
吉里吉里でゲーム制作をする上で、セーブ機能を使うならばかならず必要になる『ラベルの記述』ですが、吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所さんのどこでもセーブプラグイン改良版や、OUTFOCUSさんのところのWikiをよく探すと置いてある(四方山話のところ)、バッチファイルを利用されている方なども多いのではないのでしょうか。
※セーブ可能ラベルのことを言っています。
夏コミではやづきゆめさまのスペースに委託でお世話になりました!
有難うございますヽ(´∀`)ノ
冬コミは受かれば水干で狩生がうろうろしています。
●吉里吉里TIPS番外編 (ラベルのこと)
なぜ番外編かって、重要なところの情報がじぶんの知識からの話ではないからだ。
前回の流れを切ってすみません、ちょっと忘れないうちに書きたい。
吉里吉里でゲーム制作をする上で、セーブ機能を使うならばかならず必要になる『ラベルの記述』ですが、吉里吉里プラグインとかごった煮的配布場所さんのどこでもセーブプラグイン改良版や、OUTFOCUSさんのところのWikiをよく探すと置いてある(四方山話のところ)、バッチファイルを利用されている方なども多いのではないのでしょうか。
※セーブ可能ラベルのことを言っています。
【吉里吉里】音声・効果音再生その1
予告どおり、第一回は効果音量について。
最近ではボイス再生のあるゲームが多いですが、どんなふうに効果音スクリプトを組んだらよいか自論でお送りします。
※たぶんもっと頭のいい書き方はいくらでもあるので、どんどん改良してみてください。
※ご意見ご感想をお待ちしておりますが、サポートはあんまりできないと思いますスミマセン。自力で扱える方だけお使い下さい。
最近ではボイス再生のあるゲームが多いですが、どんなふうに効果音スクリプトを組んだらよいか自論でお送りします。
※たぶんもっと頭のいい書き方はいくらでもあるので、どんどん改良してみてください。
※ご意見ご感想をお待ちしておりますが、サポートはあんまりできないと思いますスミマセン。自力で扱える方だけお使い下さい。
はじめに(吉里吉里TIPS)
吉里吉里TIPS
ゲーム制作では、いろいろなサイトの情報にお世話になっています。このご恩を世の制作者のみなさまに還元すべく、吉里吉里のTIPSをはじめました。
たぶん、初級から中級になりかかっているくらいの方向け。
調べながらでもKAGは使えるけど、もっと難しいことやってみたくなったというみなさんのために。
具体的には『TJSを触るほんとに最初の段階だと、簡単な例文みたいなものがあった方が慣れが早いよね』という趣旨で書き始めています。玄人さんには今更ナニコレと思うことでしょうが、あれですよKAGの人がいきなりTJSの説明見るとくじけるんですよ、私はくじけた。
書いている人間も、やれることは吉里吉里中級の最初くらいなものです。
細かいことをじっくり説明していく気はありませんが、簡単な例文から慣れてもらって制作の助けになればと思います。
コピペって使えそうなところは、どうぞご自由にお使い下さい。
反応を見つつ、今後もゆっくり更新していきたいと思います。
溜まればサイトにまとめたいかも。
第一回は効果音(ボイス再生)について。
・基本スクリプト
・”ボイス音声がボリュームゼロのまま流れ続けて、聞こえないのに流れ終わるまでゲームが先に進まないとい”う現象を回避できます。
・ちょっとだけプログラムとプレイヤーさんのストレス軽減。
以上の流れでお送り予定です。
ゲーム制作では、いろいろなサイトの情報にお世話になっています。このご恩を世の制作者のみなさまに還元すべく、吉里吉里のTIPSをはじめました。
たぶん、初級から中級になりかかっているくらいの方向け。
調べながらでもKAGは使えるけど、もっと難しいことやってみたくなったというみなさんのために。
具体的には『TJSを触るほんとに最初の段階だと、簡単な例文みたいなものがあった方が慣れが早いよね』という趣旨で書き始めています。玄人さんには今更ナニコレと思うことでしょうが、あれですよKAGの人がいきなりTJSの説明見るとくじけるんですよ、私はくじけた。
書いている人間も、やれることは吉里吉里中級の最初くらいなものです。
細かいことをじっくり説明していく気はありませんが、簡単な例文から慣れてもらって制作の助けになればと思います。
コピペって使えそうなところは、どうぞご自由にお使い下さい。
反応を見つつ、今後もゆっくり更新していきたいと思います。
溜まればサイトにまとめたいかも。
第一回は効果音(ボイス再生)について。
・基本スクリプト
・”ボイス音声がボリュームゼロのまま流れ続けて、聞こえないのに流れ終わるまでゲームが先に進まないとい”う現象を回避できます。
・ちょっとだけプログラムとプレイヤーさんのストレス軽減。
以上の流れでお送り予定です。
| h o m e |